”オーガニックスタンダード”
【生産物の種類と販売時期】
《野菜》
・ニンジン
・金時ニンジン
・大根各種
・かぶら各種
・ごぼう
・ネギ
・白菜
・キャベツ
・カリフラワー
・小松菜
・水菜
・ほうれん草
・玉ねぎ
・にんにく
・しょうが
・トマト
・ミニトマト
・ナス各種
・ピーマン
・パプリカ
・万願寺
・きゅうり
・ズッキーニ
・かぼちゃ
・サヤインゲン
・そら豆
・えんどう豆
・スナップエンドウ
・枝豆
・大豆
・じゃがいも
・さつまいも
・長芋
・トウモロコシ
・ケール
・ビーツ
・花菜
その他
【販売場所】
(オンラインショップ)
(野菜セット)
(てんとうむしばたけ)
https://shop.tentoumushi-batake.com/

【生産地の特徴】
ふかふかでほんのりあたたかく、心地よいかおりがする土。
野菜の生育に良いのはもちろん、自然の恵みが凝縮されている土。
この土が私たちと自然をつなぐ大きな役割を果たしてくれています。
【生産者としての思いや消費者へのメッセージ】
・経営理念
オーガニック野菜を通じて自然と人をつなげて、すべての人々に幸せと健康を届ける

・私たちの仕事
みんなの体は食べた物でできているという事、少し考えてみてください。美味しい食べ物はみんなを幸せにしてくれたり、健康にしてくれたりします。その食べ物を作り出すのが私たち農家の仕事です。
どうすれば、みんながもっと幸せになれるのかな?どうすればもっと健康になれるのかな?そのことをとことん考えていったら、自然の摂理によりそった野菜つくりに行き着きました。
・オーガニックって?
落葉や刈草といった自然のものだけで土を作り野菜を育てる。そして添加物を使わない料理。もともと人間も自然の生き物、自然のものを食べるのが一番だと思います。そんな食生活のある暮らし、これこそがオーガニックだと思います。
私たちの仕事は、みんなの幸せと健康を預かること。まごころを思いやりと感謝と笑顔をいつもたずさえて責任をもって取り組みます。
・未来ある子どもたちのために
全ての人々に健康と幸せになってほしい、それが私たちの願いです。なかでも未来を創る子どもたちにオーガニック野菜を通じて元気と幸せを届けたいと思っています。
健康のために、という義務感ではなく、手軽で楽しく美味しい、ワクワク感たっぷりでいつでもオーガニックが楽しめる。そんな暮らし~オーガニック・スタンダード~が私たちのめざす社会の姿です。
そんな思いから私たちは、地元京丹後市の学校給食に地産地消とオーガニックをすすめる活動を行っています。いまでは子どもたちが美味しいと言ってくれる笑顔がだんだんと増えてきました。目標はすべての子どもたちが「美味しい!」と笑顔になる「地産地消100%給食」です。
ぜひ、畑に来られて大自然の中で落葉や刈草の土づくりを体験してみてください。さらに種まきや収穫体験をしてみてください。そして採れたて野菜の美味しいランチを味わってください。 きっと本当の元気と幸せが得られると思います。私たちの体は食べたものを通じて自然とつながっているんだ、ということが実感できるでしょう。
